顧問弁護士のメリットとは?

顧問弁護士は大きな企業の話だと思われている方もいらっしゃることと思います。
しかし、顧問弁護士は、むしろ個人事業主や中小企業こそが持つべき、経営のパートナーです。今回は、顧問弁護士のメリットについて、ご説明します。
顧問弁護士がいることで事前に紛争の発生を予防できる
弁護士にはトラブルが起きた時に依頼するものというイメージをお持ちだと思います。もちろん、トラブルの解決は弁護士の重要な役割です。
しかし、顧問弁護士の真の価値は、紛争の発生を予防することにあります。
顧問弁護士がいれば、契約書のチェック、日々の法律相談を通して、紛争発生のリスクを軽減することができます。
転ばぬ先の杖として、トラブルの発生を予防し、安心して事業に専念できる環境を構築できることが、顧問弁護士の最大のメリットです。
顧問弁護士がいれば紛争が発生した場合にも迅速な対応が可能
ビジネスの世界では、スピード感が重要です。顧問契約を結んでいれば、緊急時にもすぐに弁護士に連絡を取り、迅速なアドバイスを得ることができます。
何か問題が起きた際、その都度弁護士を探し、日程調整のうえ、事務所を訪問し、法律相談において、一から事情を説明するのは時間と労力がかかりすぎます。
最悪の場合、日程調整の結果、弁護士との面談が遅れ、必要な時期までに対応の方針を決められないという事態も起こりえます。
顧問弁護士は、日頃から顧問先の事情を深く理解しています。だからこそ、状況を素早く把握し、的確な解決策を迅速に提示することができるのです。
顧問弁護士は事業の成長を加速させるパートナー
顧問弁護士は、顧問先の事業を深く理解し、その成長を法的な側面から支える戦略パートナーです。
新しい事業を始める際、契約を締結する際、そこには必ず法律問題が潜んでいます。
顧問弁護士と密に連携し、これらの課題を迅速にクリアすることで、ビジネスチャンスを逃さないという視点も重要です。
顧問弁護士の存在は、コンプライアンスが重視されていることの証拠であり、信用力を高めます。
顧問弁護士がいることで事業に集中できる
個人事業主や中小企業の経営者の皆様は、事業に全力投球すべきであり、法律問題に時間とエネルギーを費やすべきではありません。
法律の専門家である弁護士に法務を任せることで、皆様は、本来の仕事である、事業の成長に集中することが必要です。
事業に集中したい方には顧問弁護士契約をお勧めします
確かに、顧問弁護士を持つには顧問料は必要です。
しかし、トラブルが発生した後に、一人で解決しようとして頭を悩ませ、事業に集中できないことにより発生する多大な損失、実際に紛争が発生した場合にかかる高額な費用や、法務に詳しい社員を雇用するのに必要な費用と支払う給料などを考えれば、決して高いとはいえません。
事業に集中したいとお考えの方は、顧問弁護士契約をご検討ください。