メールで相談予約 LINEで相談予約

弁護士コラム

弁護士コラム

内定を取り消された!入社できる?損害賠償請求はできる?

内定を取り消された!入社できる?損害賠償請求はできる?

 内定をもらっていた会社から、突然、内定取り消しを言い渡されることがあります。社会人生活のスタートで、内定を取り消され、途方に暮れている方もいらっしゃると思いますが、できることはまだあります。
 内定を取り消された場合の対応策について、ご説明します。

会社から内定通知を受けた段階で労働契約は成立しています

 一般的に、内定は、法的には、「始期付解約権留保付労働契約」であるといわれています。

 つまり、会社からの採用内定通知によって労働契約が成立するものの、採用内定通知書などに記載された取消事由が生じた場合には、会社側に内定を取り消す権利が留保されているというものです。

 そのため、会社からの内定通知により、既に(解約権が留保された)労働契約が成立していることになります。

会社の内定取り消しが有効かどうかは厳しく審査されます

 会社からの採用内定通知によって労働契約が成立しますので、会社は、簡単に内定を取り消すことはできません。

 会社が、内定を取り消すためには、採用内定当時、知ることができず、また知ることが期待できないような事実があり、解約権留保の趣旨・目的に照らして、客観的に合理的で、かつ、社会通念上相当であると認められる理由が必要です。

 そして、裁判所は、内定取り消しが有効かどうかについて、厳しく審査します。
 会社から、一方的に内定取り消しを言い渡されたとしても、上記の条件を満たさない限り、その内定取り消しは無効と判断されます。

 そのため、会社から、理不尽な内定取り消しを受けた場合、会社が行った内定取り消しが無効であり、労働契約が継続していることを主張することができます。

 また、内定取り消しに違法性が認められる場合や、内定取り消しについての会社の説明が不十分であった場合には、会社に対し、慰謝料などの損害賠償請求を行うこともできます。

会社から内定取り消しの連絡を受けたら、弁護士に相談してください

 もし内定を取り消されてしまった場合、まずは、会社に対して、内定取り消しの理由の説明を求め、書面で回答を受けることで、証拠を残しておくことが必要です。

 そして、会社の回答内容を踏まえ、会社に対し、内定取り消しが無効であることを主張することになりますが、社会人としての経験がない場合、会社と直接交渉することは困難であると思います。

 また、一般の方が、内定取り消しが無効となるかどうかを判断することも困難です。

 そのため、内定取り消しについては、事案の性質上、弁護士に相談し、依頼する必要性が高いケースが多いと思います。

 もし内定を受けていた会社から、内定取り消しの連絡を受けたら、すぐに弁護士に相談されることをお勧めします。

労働問題・賃金請求に関する弁護士へのご相談はこちら

弁護士へのご相談は
お気軽にどうぞ
初回相談料 30分ごとに5,500円(税込)ご来所・お電話・オンラインにて承ります。
tel. 092-555-4392 平日10:00~17:00

※お電話またはメールフォーム・LINEからご予約ください。

TOPへ
戻る